2013年12月27日金曜日

太田一ビル

横浜公園にほど近い、太田町通り1丁目にたつ太田一ビル。

建築助成公社から昭和34年度融資を受けて、野中英雄・菱川泰祐の両名によって建てられた共同ビル。施工は「神奈川県土木」とあり、防火帯建築のなかでははじめての直営工事だったようです。特別の技術を要したか、模範工事の位置づけだったか。(詳細確認したところ、民間企業の「神奈川県土木建築株式会社」であり、直営工事ではありませんでした(2017.1.12訂正)。)

ここは昭和28年に設立された野中貿易株式会社の本店所在地になりました(現在は太田町4丁目に移転)。野中貿易の前身は1917(大正5)年市内(元町)創業の野中楽器店。貿易都市として発展しつつあった横浜の地で、世界中からすぐれた楽器を輸入する代理店として創業。現在は「輸入プロフェッショナルサクソフォンの市場占有率90%以上、輸入プロフェッショナルトランペットの60%」(会社概要による)のシェアを誇る国内有数の楽器輸入代理店へと成長しています。

太田町通りは、弁天通りから一本内陸側に入った通り。華やかな弁天通りに比べるともともとあまり目立たない通りでしたが、関内では弁天通り、常盤町に次いで高額納税者が多かった地区(大正5年統計)。会社や銀行が並ぶビジネス街でした。

しかし、戦後の接収によって通りの様相は一変します。太田町・相生町・住吉町・常盤町・尾上町の各1~3丁目は占領軍によってまとめてモータープールとして使用され、残存建物のほとんどが除却。通りも姿を消します。

いま、太田町通りを横浜公園側に進むと日本銀行横浜支店にたどり着きます。接収解除後に横浜市が区画整理と並行して民有地を取得し、日銀が市内に分散所有していた土地と等価交換の形で確保した約2000㎡の広大な敷地。復興を加速させるために支店立地は政財界の悲願。モータープールとして一帯を接収され、ゼロベースからの復興だったからこそできた事業ともいえます。

今年、野中貿易株式会社は株式会社として再スタートして60周年を迎えました。

戦災・接収を乗り越え継承されてきた歴史ももちろん大切ですが、戦後のゼロベースからの創造と未来への投資の意味を振り返ることも大切ではないでしょうか。

(参考:野中貿易株式会社会社概要、日本銀行横浜支店ウェブサイト、中区史、図説「横浜の歴史」、横浜市建築助成公社20年史ほか)


昭和22年ごろのようす。左上に横浜公園がみえる。写真に含まれる一帯(太田町・相生町・住吉町・常盤町・尾上町の1~3丁目エリア)は占領軍のモータープールとして接収された。(出典:写真集「昭和の横浜」横浜市史資料室)

米国国立公文書館蔵の「YOKOHAMA CITY MAP」。モータープールとして接収されたエリア(着色した部分)は、単一用途としては関内で最大エリアの接収区域であったことがわかる。

現在の太田一ビル。4階建てと3階建てが一体となった共同ビル。おそらく2名の共同建築主の土地所有区分と対応している。3階建ての方が当初の共同ビル(4階建ては後の増築部分)。壁面から少し深さをとって配されたガラスの水平窓、さらにその室内側に柱が隠されている。創和設計の作品。


より大きな地図で 防火帯建築(太田一ビル) を表示